・2021年こそは絶対に全国通訳案内士になると目標を定めている方
だけでなく
・「全国通訳案内士」という国家資格がどのようなものか関心のある方
・「全国通訳案内士試験」の攻略方法を知りたい方
是非、ご参加ください!
現在、コロナウィルス感染拡大の影響を一番受けているインバウンド業界。しかしながら、この状況が永遠に続くことは絶対にありません。必ず、海外からのお客様が日本に戻ってくるはず。そして、その時に活躍が期待されるのが全国通訳案内士。しかしながら通訳案内士資格に関する情報は限られており、中々その実情が分かりづらいところ。セミナーでは通訳案内士の現状について説明します。
過去27年間の受験者数や合格者数など客観的な数字に基づいて試験制度や内容について説明します。また、1次試験から2次試験までの試験要項や出題傾向、最近の難易度についてお話をします。更に2020年8月に実施された1次筆記試験の5科目(英語・日本地理・日本歴史・一般常識・通訳案内の実務)の試験内容を総括し、2021年度試験の展望について解説します。
1次筆記試験・2次口述試験の対策方法についてお話をします。1次筆記試験は試験科目が5科目と多岐に渡り、各科目の学習範囲も広く、対策学習も何から始めたら良いかさえ悩んでしまいます。試験の主催者である観光庁のガイドライン/試験実施要項の理解、過去問の分析から培ったTrue Japan School独自の効果的で効率的な対策法をアドバイスします。また、1月より実施する1次試験対策 Basic講座(英語・日本地理・日本歴史〉を中心にTrue Japan Schoolの講座体系をご紹介します。
<情報を得て戦略を練る>
↓
<2次試験まで繋がる基礎的な重要知識を蓄える>
↓
<基礎知識を論理的に用いて実践的な力を身に付ける>
英語 Advanced/歴史上級
↓
<本番に向けて最後の調整>
公開模試/直前演習
↓
1次筆記試験本番!
↓
<情報を得て戦略を練る>
必勝セミナー
↓
<必要な知識・技術を確認し準備を整える>
プレゼン力養成基礎/通訳演習/シチュエーション質疑
↓
<知識を引き出す実践演習>
模擬面接演習
↓
<本番に向けて最後の調整>
直前模擬面接演習
↓
2次口述試験本番!
① 2月14日(日)13時00分~16時00分 座学/Zoom
② 2月24日(水)13時00分~16時00分 座学/Zoom
③ 3月 6日(土)13時00分~16時00分 座学/Zoom
④ 3月26日(金)13時00分~16時00分 座学/Zoom
各回のスケジュール
◆13時~14時20分:2020年1次試験の解答解説会
・日本歴史:13時~13時20分
・日本地理:13時20分~13時40分
・一般常識:13時40分~13時50分
・通訳案内の実務:13時50分~14時
・英語:14時~14時20分
過去12年間の傾向と対策を踏まえ、今年度の試験問題の特徴を解説します。また、この解説を通して、2021年の次回の試験問題の傾向を探ります
◆14時30分~16時:来年の試験に向けた勉強方法の解説
・通訳案内士試験の制度のポイントと通訳案内士の仕事の見通し
・日本歴史/日本地理/一般常識/通訳案内の実務/英語
・参考となる図書の紹介
・受験のためのカリキュラム
下記内容を編集した豪華な冊子になります。
1. 2021年全国通訳案内士試験合格ガイドブック
「通訳案内士とは?」から始まり、通訳案内士試験の試験スケジュールから合格率、難易度、2次試験ガイドライン、そして勉強方法までを網羅した、True Japan Schoolでしか手に入らない特別資料。
通訳案内士試験を初めて受験する方も2回目以降の受験となる方にも是非一度読んで頂きたい一冊です。
2. 【別冊】出題傾向完全攻略データ集
通訳案内士試験の2次試験の出題傾向は勿論、1次試験の5科目の出題傾向も徹底網羅した1冊となります。特に昨今、難関科目の一つとされる「歴史科目」では、過去12年に渡る出題トピックを様々な切り口から分析、True Japan Schoolのノウハウを凝縮しており、必見です。
3. True Japan Keywords 600問 日英対訳集からの厳選小冊子
「TKB48(True Japan Keyword Book)」
True Japan Schoolが誇る、第一線で活躍する経験豊富な通訳案内士が執筆・監修、プレゼンテーションに必須の600テーマを全3集に集約した書籍「True Japan Keywords 600」。
普段は各集5,500円で販売している商品に掲載されたテーマの中から厳選した48テーマをまとめた小冊子を今回のみ特別にお付けいたします。
4. 2020年1次筆記試験解説集
TJS自慢の講師陣による2020年1次筆記試験の解答解説集。可能な限り本試験内容を再現、そこに各教科担当講師による解説を加えてまとめ上げました。
本ページ一番下にあるお申込みフォームに必要事項を記入して「送信する」ボタンをクリックしてください。
↓
セミナーは各回、1.会場での座学受講か、2.Zoomでのライブ配信をお選びいただけます。
会場での座学受講の場合は1.をご確認いただき、Zoomご希望の方は2.をご確認の上セミナー資料をお申込み下さい。
↓
①受講料は、無料です。
※一番下の申し込みフォームの送信は必須になります。
②セミナーテキストは、有償(2,000円)です。ご希望の方は、当日会場でお支払いください。
①受講料は、2,000円です。以下カートより受講料をお支払いください。以下セミナー資料一式を郵送いたします。なお、直前でのお申し込みの場合、資料到着がセミナー当日に間に合わない可能性がありますことご了承ください。(資料はPDFでも閲覧出来るようにいたしますが、印刷は不可です)
<セミナー資料:2021年合格ガイドブック/出題傾向完全攻略データ集/TKB48>
※一番下の申し込みフォームの送信は必須になります。
②参加日の前日までにお申込みいただいたメールアドレスにZoom参加のためのURL、ミーティングID、パスコードをお知らせします。
¥2,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
True Japan Tour ㈱代表取締役社長
◆国の観光行政への参画
・観光庁「新たな通訳案内士のあり方に関する検討会」委員
・2017年3月「文化財の多言語解説等による国際情報発信力強化の方策に関する有識者会議」(文化庁)
・2017年4月、国土交通委員会所属衆議院議員の視察で説明
・2017年4月、観光戦略実行タスクフォース(官房長官、国土交通大臣、観光庁長官等局長級会議)
◆東京大学経済学部卒業後、都庁にて、鈴木俊一都知事秘書、自治体国際化協会ニューヨーク事務所次長、国際化施策担当課長、東京ビッグサイト総務部長、東京都観光部部長などを歴任。
◆著著に「ネットワーク時代の地球市民の生き方」(中央経済社)、「国際観光ガイドの基礎知識」「国際人のための日本文化の基礎知識」、「ジャパニーズカルチャーⅠ、Ⅱ、Ⅲ」(以上「NPO日本文化体験交流塾」)、「東京都 多様性に満ちた市民社会」(駒井洋、渡戸一郎編「自治体の外国人政策」明石書店所収)、「米国コネチカット州グリニッチ・タウンの地方自治」(都市問題86巻)、「観光キーワード事典」(松陰大学観光文化研究センター編)、「大都市における観光まちづくりの理論的な考察」(日本国際観光学会論文)等
◆ホームページ等でも理事長の理念を紹介しています
・True Japan Tour 株式会社代表取締役のメッセージ
・True Japan School序文
・会社概要
全国通訳案内士(英語)
◆2011年より通訳案内士試験受験指導に携わる。初年度は2次口述試験対策を山口和加子氏(新日本通訳案内士協会 会長)と二人で担当、受験生全員をみごと合格させるという伝説を達成。現在は1次英語筆記試験対策と2次口述試験対策の両方を担当し、毎年多くの受験生を合格に導いている。過去には一次英語筆記の長文をそのまま当てるという伝説を持つTrue Japan
Schoolの人気講師。「精緻な問題分析、的確で体系的な指導、美しい発音」の三拍子に加え、神話、歴史、ポップカルチャーなど広範囲に及ぶディープなオタク知識を駆使する授業は「面白い!試験だけではなくガイドになってからも役立つ!」とファンも多い。
イギリス在住時代にケンブリッジ英検のCPE(最上級)および同英検の英語教師資格であるCEELT※(Cambridge Examination in English for Language Teachers)をAAA(満点)で取得した、日本では稀な有資格英語教師。
(※CEELT:欧州の英語教師が目指す資格だが、日本人でこの資格を持つ英語教師はほとんどいない)
◆著書
「しっぽだらけのイギリス通信」(文芸社)
「イギリスの猫の羊のプディングの」(文芸社)
「ふくろうは魔法使いの友 ペットとの暮らし(英語教育2003年10月増刊号ハリ-・ポッターのイギリス)」(大修館書店)
営業時間:火曜~土曜 / 8:00~17:00
定休日:日曜・月曜 ※月曜祝日の場合、翌火曜休業
日比谷線 神谷町駅 徒歩7分
都営三田線 御成門駅 徒歩9分
都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩10分